住宅は、地震、暴風、積雪などの様々な力の影響を受けることがあります。これらの力の影響が大きくなると、建物は、次第に損傷したり、最後には壊れたりすることがあります。
住宅の所有者にとっては、どんなに大きな力の影響を受けても傷一つない建物というのが理想でしょう。
しかし、大震災に対して全く傷を受けない建物を作ろうとすると、現在の技術では非常に難しく、仮にできたとしても莫大な費用を要するものとなるなど、どうしても無理が生じてしまいます。
(住宅性能評価・表示協会抜粋)そこで 森脇工務店では住宅性能表示制度の等級1から最高等級3まで対応しております。
建築基準法レベル | 極めて稀に発生する地震でも損傷しない。 ※震度5程度の地震で、大規模な修復を必要とするような大きな損傷はしない。 |
|
建築基準法の1.25倍 | 等級1の1.25倍の力が加わっても倒壊しない。 | |
建築基準法の1.5倍 | 等級1の1.5倍の力が加わっても倒壊しない。 |
建築基準法レベル | 極めて稀に発生する地震でも倒壊しない。 ※震度6から震度7程度の大地震で損傷しても、人命が損なわれるような壊れ方はしない。 |
|
建築基準法の1.25倍 | 等級1の1.25倍の力が加わっても倒壊しない。 ※防災拠点となる公官庁施設の耐震設計において、学校・備蓄倉庫などに求められる基準。 |
|
建築基準法の1.5倍 | 等級1の1.5倍の力が加わっても倒壊しない。 ※防災拠点となる公官庁施設の耐震設計において、中央防災センターなどに求められる基準。 |
〜地盤又は杭の許容支持力等及びその設定方法〜
地盤や杭に常に作用している建物の重さに対して、抵抗する力とその根拠を表示する
〜基礎の構造方法及び形式等〜
建物の基礎の構造、または杭の種類や長さを表示する
〜その他(地震に対する構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止)〜
建物が免震建築物であるか否かを表示する。
森脇工務店の基礎は、一般住宅の基礎よりも強固な基礎を採用しております。
建設省告示「平 12 建告第 1347 号の第 2 」 径9mm以上の鉄筋を使用し30cm以下間隔で縦
横に配置しなければならないとされていますが、森脇工務店標準仕様は13D@200です。
また被り厚も森脇工務店ではハウスメーカーと同じ160を採用。そのため、土台との密着がよ
り強固で住宅を支える基礎も大きくて丈夫です。
一般仕様 |
森脇工務店仕様 |
地盤調査後、地盤に見合った施工をします。
保証も弊社と調査会社、更にセカンドオピニオンの3重チェック!
図面が決まり建物の配置が決まると必ず、建築着工の前には地盤調査を行います。また、その
調査結果によっては地盤改良が必要な場合もあります。しかし、念には念を入れ、セカンドオ
ピニオンを採用し、3重のチェックを行った上で、地盤改良工事の選定を行います。更に、地
盤改良がない場合でも、地盤に関して保証が付きます。
地盤調査
⇒調査後報告書作成
⇒保証書発行
耐震性能に重大な影響をもたらす、接合金物も厳選して使用。尚且つ、一つ一つの金物がしっか
り結合されているか、写真を撮って検査を実施!
▶︎参考サイト
Point① 柱: F☆☆☆☆集成材を使用 |
|
Point② 梁: 在来蟻仕口の性能を比較試験により強度確認。 |
|
Point③ 土台: 防腐・防蟻性能を持つ木材。 全面超噴射処理装置による低圧噴射処理を行った乾燥材の特性と防腐・防蟻性能を併せ持つ土台です。 めり込み強度で優位。建築材や大型構造材など多用途に使える樹種です。 |
|
Point④ 床: 根太なしで、高度な耐震強度を実現 |
|
Point⑤ オプション: 更に高耐震の住宅建築が可能 制振装置により耐震性能が飛躍的に向上。 |
軽い外壁材だから、地震時の建物の負荷が小さい
地震の時、建物の揺れは地面の揺れより約2.5〜3倍ほど大きくなります。
一般的に、地面の揺れの大きさは「地動加速度」と呼ばれ、その地面の揺れを受けて建物が揺れる大きさは「応答加速度」と呼ばれています。通常、建物の揺れは地面の揺れよりも大きくなり、建物の応答加速度は地動加速度の約2.5~3倍ほど大きくなるといわれています
屋根を軽くすることで、2つの[減震効果]があります。
建築基準法レベル | 極めて稀に発生する暴風でも損傷・倒壊しない。 ※勢湾台風並み(平均風速30m/s)の暴風にも倒壊・損傷がおこらない |
|
建築基準法の1.2倍 | 等級1の1.2倍の力が加わっても倒壊しない。 |