火災に対する安全性
2.火災に対する安全性(火災時の安全)
「火災時の安全」と一言でいっても、多様な意味が含まれます。そこで、住宅内や近隣の住宅などで火災が発生した際に、1、人命や身体が守られること。2、財産が守られることという2つの大きな目標で捉えることにしています。この2つの目標を達成するための対策としては、それぞれ、次のものが考えられます。1、人命や身体が守られること。2、出火を防止すること。3、安全に避難や脱出ができるようにすること。4、財産が守られること。5、出火を防止すること。6、外壁、床、屋根などが火に強いこと。このうち、「出火を防止する」ための対策は、火災時の安全対策の基礎となるものですが、居住者の日常の注意が大きく影響するため、住宅の性能という捉え方をすることが難しい面があり、このでは採り上げていません。
(住宅性能評価・表示協会抜粋)
1、火災感知器の設置
感知警報装置設置等級 自住戸火災
寝室に設置(消防法レベル) | 全ての寝室で火災を感知。火災が起きた場所で警報が鳴る。 | |
寝室と台所に設置 | 全ての寝室と台所で火災を感知。火災が起きた場所で警報が鳴る。 | |
居間と台所に設置 | 全ての居間と台所で火災を感知。火災が起きた場所で警報が鳴る。 | |
火災警報のネットワークシステム | 全ての居室(寝室のほかLDなど)と台所で火災を感知。家全体に警報が鳴り響く |
2、構造材としての木は火にとても強い
木が燃えやすいというのは事実です。でもそれは細い木や木屑にいえること。例えば、焚き火やバーベキューで火をおこすとき、乾燥した細い木を使用するのは一般的です。でも、太くて分厚い木は、実はそう簡単には燃えないのです。木が燃えて表面が黒く焦げてきたところを炭化層といいます。炭化層ができると熱が内部に伝わりにくくなり、さらに酸素の供給も断たれるため、なかなか燃え進みません。ある程度の厚みがある木であれば、燃え進む速さは1分間に0.6ミリほど。一般的な木造住宅で使われる柱や梁は10センチ以上の厚みがあります。たとえ30分間火にさらされても、表面から2センチ弱は焦げますが、内側のほとんどの部分は残ります。また、木は温度が上昇しても変形しづらい素材です。
耐火等級 <延焼の恐れのある部分(開口部)>
その他。 | 特に火を遮る措置はない。 | ||
遮炎性能20分以上。 | 火と熱を20分以上遮る。 | ||
遮炎性能45分以上。 | 火と熱を45分以上遮る。 | ||
遮炎性能60分以上 | 火と熱を60分以上遮る。 |
http://www.jutakuhosho.com/flow/check2.html
(ハウスプラス中国)
3、火災に強い外壁サイディング
窯業系サイディングの45分準耐火構造認定
45分準耐火 | 全商品 | 外壁(耐力壁)〈45分〉/ | QF045BE-9226 |
(耐火3等級) | 木造・鉄骨造外壁 | ||
QF045BP-9070 | |||
間仕切壁(耐力壁)〈45分〉/ | 木造・鉄骨造間仕切壁 | ||
柱〈45分〉/ | QF045CN-9032 | ||
木造・鉄骨造柱 |
4、燃えにくい屋根
5、優れた防火性の軒天